よちよち投資ブログ

相場から退場しない投資を目指す

資産運用メリットデメリット
楽天ポイント投資信託
初心者の株式投資
米国ETF

ふるさと納税が高所得者の方がより節税できる理由

所得によって控除上限額が定められているから

ふるさと納税は、寄付した金額から2,000円を差し引いた額が所得税や翌年に支払う住民税から控除される制度です。税金から控除される金額には限度があり、その上限額は本人の所得や所得控除の額よって決まります。 

控除上限額の範囲内でふるさと納税をした場合、控除額はこのような計算式となっています。

①所得税からの控除
(ふるさと納税額-2,000円)x所得税率
総所得金額の40%がふるさと納税の控除対象上限です。

②住民税からの控除(基本分)
(ふるさと納税額-2,000円)x10%
総所得金額の30%がふるさと納税の控除対象上限です。

③住民税からの控除(特例分)
(ふるさと納税額-2,000円)x(100%-10%-所得税率)

ふるさと納税の控除上限として、総所得の〇〇%と定められているので所得の多い人ほど上限額が大きくなり、所得の低い人ほど上限額が少なくなります。つまり、高所得者ほどふるさと納税で控除できる金額が多くなり、より節税ができるという制度となっています。

これが、ふるさと納税が高所得者優遇と言われたりする要因です。そもそも、高所得者の人の方が納めなければならない税金が多いため、こういった制度で節税できる金額が多くなるのは当たり前だと思います。

本人が納めるべき所得税・住民税から控除されるので、税金が少ない人ほど納めるべき税金が少ないため上限額も低くなるという仕組みとなっています。 

ふるさと納税の最新ランキングはコチラ⇒最新ランキング

給与収入の金額に対するふるさと納税の上限額は

総務省のふるさと納税ポータルサイトでは、所得に応じたふるさと納税が全額控除となる上限額の目安となる表が掲載されています。(自己負担となる2,000円を除く)

1(引用 総務省ふるさと納税ポータルサイト

独身で給与収入が300万円の場合、全額控除の上限額は28,000円となるのに対し、給与収入2,500万円ですと、849,000円までが全額控除となります。扶養控除の対象となる配偶者や子供がいる場合は、その上限額はさらに少なくなります。

ふるさと納税の寄付金自体は、あくまでも所得税・翌年の住民税の先払いとなるので、ふるさと納税をして得となるのは、特産品などの返礼品の部分のみとなります。一部、返礼率の高いものもありますが、総務省は返礼品は寄付金の30%にするように指導しています。

30%と考えると、独身・300万円の場合の上限額28,000円寄付したとすると、実質的に得をするのは8,400円相当の返礼品です。自己負担分の2,000円もあるので、やらないよりはマシかもしれませんが、所得が少ない人ほど節税効果が少ない制度となってしまっています。

個人的には、返礼品という物で節税となる「ふるさと納税」よりも所得控除となり所得税・住民税が直接的に節税できる「iDeCo 」の方が分かりやすくていいかな、と思っています。 

「さとふる」でふるさと納税!

【節税】イデコ(iDeCo)に入るならSBI証券がおすすめだと言える理由

「ふるさと納税」・「iDeCo」両方を駆使すると、かなりの節税につながりますよ。