2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧
先日のダブル台風の時は大丈夫でしたが、私の勤めている会社の事務所は 台風(特に雨台風)が来ると、床下浸水するような場所に建っています。 2年~3年に1回は、被害に会っているんじゃないかな~。
まだ3銘柄中、2銘柄は保有中なので完全撤退はしていませんが たった3銘柄なのに、振り返ると今年だけでも色んな出来事があって、 楽しませてもらったな~、と思います。(なお、損益は・・・)
以前アイコスを吸っていた友人が、先日会った時にブリティッシュ・アメリカン・ タバコの「グロー」を吸っていました。 フィリップモリスに投資している身としてなぜ変えたのか聞いてみたんですよ。 すると「壊れたので、安いグローにした」とのことでした。
(2019年8月加筆・修正)配当利回りの高い銘柄にBDCという業態をとっているARCCという銘柄があります。有名な銘柄ではありませんが、タイミングによっては配当利回り10%を超えることもある高配当銘柄です。 今回はARCCがどのような銘柄なのか、概要・過去の…
現時点の私のポートフォリオの損益率が0.7%です。 (利益の出ていたマークラインズを売却したので、本来はもう少しある) VTIの現時点の損益率が8.9%なので、最初からVTIだけ買っていたら 良かったという数字になっています。 投資を開始してから1…
お盆休み中に遊んだ友人に投資を勧めてみました。 その中に、ぜひ投資をやってもらいたい友人がいるんです。 30代・独身・実家住まいと、独身時代の私とよく似ている状況の友人が。 私にはもし、自分が過去に戻れるなら、株式投資を 独身時代に始めたかった…
VTI・VYM・HDVの中で一番、評価額が低かったため 今月は、VTIを買い増ししました。 保有しているETFの中では、評価額は一番低いものの(PFF除く)損益率では、 ダントツでトップになっているのでこうやって、ある程度ルールを 決めないと買え…
ここ数年、毎年「値上げの夏」、「値上げの春」 といったニュースを見かけます。 8月も電気料金・ガス料金が値上げとなっています。 タバコなんかも、今年の10月には一箱500円を 超える金額になります。 毎年何かしらが値上げしているような気がします。
少し前に株ブログを見ていたら、ひふみ投信の 最近のパフォーマンスが不調だ、という記事を 見ました。 最初、「ふ~ん」と思っていたのですが そういえば、イデコの運用商品でひふみ年金を 選択しているのを思い出しました。
保有株のマークラインズが、無事指値に引っかかり、約定しました。持っている日本株の中で、唯一利益が出ている銘柄で、約90%の評価益でした。税金たっか! ブログを始める前に、買ってすぐ売却した銘柄がありましたがブログ開始後では初の売却となりました…
現在、日本株を3銘柄保有していますが 全部売却しようかな、と考えています。 3銘柄はいずれも高配当銘柄ではなく 小型成長株になります。 なので成長を見守り、成長が止まったら 売却するべきだと思います。
遠方に転勤していたため、在職中に転職活動は まったく出来なかったです。 なので、実家に戻ってから地元で仕事を 探すことにしました。 転勤のある仕事は、絶対に避けようと考えていました。
自分が休みなもんだから、日本市場も休場日だと 思っていましたが、 米国市場はもちろん 日本市場にもお盆休みは、ないのですね。 確かに、カレンダーを見てもお盆の期間は 赤色になってないですね。 勝手にお盆は祝日だと思い込んでいました。
とりあえず、今月使う予定のない4000ドルを SBI銀行の1か月外貨定期で様子を見てみます。 金利は1.4%なので、1か月だと4.6ドルぐらいに なりますかね。
去年の話になりますが、子供二人分の ジュニアNISA口座を作って、投資しています。 ジュニアNISAに投資をする際に 生活費の一部から拠出するので、奥さんと 相談して投資しました。
先日ドコモショップに行って 通信費プランの相談をしました。 その後、ドコモの「バリュープラン」の 料金に変更することが出来ました。 ドコモのガラケーの料金プランは 「バリュープラン」「ベーシックプラン」の 2種類があります。
ファンド名は、SPDR S&P 500 ETF です。 ステート・ストリート・バンク・アンド・トラスト・カンパニーが 運用しているETFになります。 アメリカを最も代表する指数であるS&P500と連動し 米国を代表する500の銘柄で成り立っているETFです。 米国籍のETFとし…
グラフを載せてみました。 紫色が当月受取配当額、青色が累積受取配当額と なっています。 このグラフだと、株価と違って配当を もらっている限り必ず右肩上がりのグラフに なるから見ていて気持ちがいいですね。 8月の配当金は、2月・5月の金額と 近い数…
昨日、年初来損益が半年ぶりに プラスになった、と書きましたが 記事を掲載したその日に マイナスに なりました。 しかも、けっこう派手に・・・ 米国株も下落していましたが 大きな原因は、日本株の2銘柄です。
やっとで年初来の損益がプラスになりました。 2月頭に年初来損益がマイナスになって以来 元に戻ってくるまで約半年も経過しています。 6月末時点と比べ、ETFを始めとした 米国銘柄は好調だったようです。 毎月2,000ドルを買い増ししているので 評価額も…
上の娘が今年から小学生なので、自分の子供が 初めて夏休みという長期の休みに入っています。 私の家庭では、奥さんはパートに出ているので 子供は学童保育へ毎日行っています。 なので本人は、あまり休みという感覚は ないのかもしれません。