2024年3月の保有株式の評価額が確定しました。株式投資を始めてからの資産推移グラフと月末時点の各資産の損益表・配当金の推移を公開します。
私の投資方法についてはこちらの記事で書いています。
2024年3月の損益は62255.48ドルの含み益でした!
3月末時点での株式評価額は185475.68ドル、含み益は62255.48ドルです。先月対比損益については、+5443ドルとなりました。
2024年3月末時点の損益表ほか
評価額が20万ドルにせまっていています。ポイント目的で毎月積立てている投資信託もあるので、そちらもドル換算すると現時点で20万ドルを超えていると思います。
為替が150円/ドルなので、円換算では3000万円を超えていることになります。
節目でもあるので、うれしいのはうれしいのですが…お金って何だろう?というような気持ちが出てきます。
私の場合は、いますぐこのお金を使うわけでもないし、仕事を辞めるわけでもない…そうなると評価額は「ただの数字」のようなモノとも言えます。
ただ、使わないので直接的な恩恵はありませんが、自分の消費行動が変わってきたなと感じることはあります。
投資を始めた頃は、毎月買い増しするための資金を確保するために細かい支出に対して抵抗感が大きかったです。「ケチ」ってことです。
その後買い増し資金が尽き、配当金での買い増しになったここ2~3年で支出に対する考え方が変わってきた気がします。
以前はお金を使えば解決するようなことも、もったいないので労力をかけて何とかしようと考えていましたが、今はお金で解決できるならその方がいいと考えています。
もちろん、金額の多寡によりますけど。
妻にもなんか前と変わったね、と言われました。たぶん前はかなりの節約・節制を自分にも家族にも求めていたのだと思います。(ものすごいケチってことです)
これはたぶん、資産額が自分の心の安定をもたらしているんだと思います。
それが1000万を超えたからなのか2000万を超えたからなのか具体的な金額は分かりません。
こんな仕事を辞めるには心もとない資産額でも精神的なゆとりは出てきます。生きやすくなるっていうか。
ロールプレイングゲームでいうと強い武器防具を装備するっていう感覚なんですかね。知らんけど
各銘柄の3月の増減率はこのようになりました。
続けて保有資産の構成割合です。
受取配当金の推移
3月の配当金は634.81ドル、累計受取配当金は13613.54ドルとなりました。
私の場合3・6・9・12の月に大体600ドルって感じなんですけど、円にすると約10万円になります。
そう考えると大きいですね。結局、投資に使うので自由なお金ではないですけど。
雑感
先月の資産記事でマイクロストラテジー(MSTR)が+20%になったと書いていたのですが、3月中に+100%まで増加しました。
私は2株ホルダーなので1株手放して恩株化しようかなとも考えましたが、このまま来年まで保有し続けようと思います。
そして先月受け取った配当金でうっかりビットコイン関連のETFであるBKCHも購入してしまいました…
正式名称を「グローバルX ブロックチェーン ETF」と言い、ビットコインのマイニング企業や関連アプリの開発企業に投資するETFのようです。
この相場が過熱してくると手を出してしまう現象は何なのでしょうね…買うなら去年までに買うべきなのに…
前回のビットコインバブル時にMSTRに手を出した時と同じような感じでBKCHを購入してしまっています。
たぶん、前回同様の痛い目に合うと思われますが、最悪次回の半減期に何とかなるだろうという考えで手を出してみました。
まぁ、追加資金を投入しているのではなく配当金で買ってるので、気楽に保有しようと思います。