2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧
利上げが続いているせいなのか 保有している米国優先株式ETFのPFFが去年保有し始めてから、ジリジリと株価が下がり続けています。私の買値からだともうすぐ△10%となりそうな状況です。私が保有してから株価が下がっていくイメージしかないので、改めて過去…
HDVは組み入れ銘柄に占めるエネルギーセクターの割合が多いETFです。構成銘柄が偏ることによって、3%を超える配当利回りが実現できているので、セクターの適度な分散をとるか、配当をとるか悩ましいETFです。
年末調整や所得税の確定申告における扶養親族の要件は6親等内の血族と3親族内の姻族までが範囲となっています。文字にするとよく分からないと思いますが、表で見るとこのような範囲となります。
カルロス・ゴーン氏の逮捕により、日産の株価が低迷しています。この事件がある前から日産といえば、配当利回りが高く配当好きな投資家にとっては人気のある銘柄でした。株価が下がったことにより、配当利回りはさらに良くなっており現時点では利回り6%近く…
前回評価額から比較して△1594.81ドルとなりました。今年もう何度目になるか分らない含み損生活に突入しました。
ほけんの窓口で薦められて保険に入ったのは私なんですけどね。私は結婚して子供が生まれるまでは、無保険でした。子供ができてから、自分が急に病気になったり亡くなったりしたら家族が困ってしまう、という不安にかられ入院保険・がん保険・生命保険・学資…
2018年から配偶者控除に関しての改正があり、配偶者控除(配偶者特別控除)を受ける場合に記入する書類が追加されました。(給与所得者の配偶者控除申告書)配偶者控除がどのように改正されたのか、確認してみます。
NTTやKDDIは高配当株として有名ですが、ソフトバンクも上場後に年2回の配当を発表しています。高配当になるのであれば、IPOで公募割れをしたとしても持ち続けるという選択肢もあるかもしれませんね。
ETFの買い増しを続けていたら気づけば資産の80%近くをETFが占めるような割合となってきました。個別銘柄の割合がかなり少なくなってきたので、これらに対するリスクは低減されてきています。その分、個別銘柄のパフォーマンスが良くても限定的なものになっ…
楽天証券とは、1999年に設立され(旧名 DLJディレクトSFG証券)、2004年に現在の称号となったネット証券大手の証券会社です。近年でも取扱い投資商品の選択肢を増やすため証券会社との経営統合・吸収合併を続けており、預かり資産は1兆円を超える規模となっ…
楽天ポイントでのポイント投資を始めるにあたり、いままで別のクレジットカードで決済していた生命保険・入院保険・学資保険やほか諸々の支払いを楽天カードでの決済にまとめることにしました。 もっと早くからこうしていれば良かったのですが、変更するのが…
名称は、バンガード米国エネルギーセクターETFです。米国のエネルギーセクターの大型株・中型株・小型株へと投資しています。 一口にエネルギーセクターといっても、構成業種は幅広く石油・ガス製品の探査・開発・販売・精製または輸送を中心にしている事…
労働に対する考え方が、ものすごく変わりました。株式投資を始める前は、定年前まで働いて給与所得を得ることが当たり前、いや働かなければ生きていけない、と考えていました。年金の支給開始の引き上げに伴い、定年の延長が議論されたりしていますが、以前…
保有していたのはマークラインズ・コラボス・エムケイシステムと、どれもシステムの契約者を増やして、定期的に使用料を徴収するというストックビジネスを中心とした銘柄です。私はなんとなく、ストックビジネスであれば前年・前四半期が良ければ基本的に右…
アメリカの中間選挙が、米国市場には良い影響となったようで私の保有株も全銘柄が上昇しています。私良く分かりませんが、上院と下院でそれぞれ共和党・民主党のねじれ国会状態になったということですが、なぜ市場は好感するのでしょうか?イメージ的には政…
先日、国税庁が「平成29年分民間給与実態統計調査結果について」を発表しました。 平成29年分民間給与実態統計調査結果について|国税庁 集計に際しては、民間の事業のみであるとか、日雇い労働者は含まないなど、一定のルールのもと集計されていますので、…
10月は保有しているETFすべてから配当金の入金がありました。金額についても過去最高額となっています。まぁ、毎月せっせとETF買い増ししてますからね、当然増えますよね。私はまだ投資歴が1年ちょっとなので出来ませんが、この表が2年・3年と増えて…
10月末時点での株式評価額は52,311.38ドル。損益額については、△1,127.69ドルとなりました。去年から株式投資を始めて、初の含み損生活に突入しました。上記表についても利益を示す赤の棒グラフが消えてしまっています。
子供たちも消防士の体験など、いくつかのアクティビティを体験し、喜んでいました。その喜ぶ顔を見て、私も連れてきて良かったな~と思っていたのですが、なぜか途中で違和感を感じるようになりました。
先々週にある程度戻ってきていた株価が、先週は再度大きく下落しました。今週は再度株価が戻るという、上げ下げが激しい状況でした。
株式市場は日本以外にもあり、もっとも大きな市場は米国市場です。日本市場の中でもトヨタやソニーなど世界的な企業がありますが、米国市場にはアマゾンを始めとした世界中で使われているサービス・商品を取扱っている企業が山のように存在しています。
保有していたエムケイシステムを売却しました。損益率は△50%を超え10万円以上の損失が確定しました。現時点の株価は売られすぎだという声もあるみたいですが、私のような素人が見ても今後の業績が良くなるような気がしないので、ここから株価が20%~30%上…
平成30年6月に公表している平成31年3月期の業績予想を下方修正する内容でした。当社の主力である社労夢事業の売上が芳しくないうえ、その他の事業についても当初想定していた売上を下回るという内容です。今年8月には取扱い製品の値上げがあったのですが、そ…