保有株一覧
銘柄($) | 評価額 | 損益 | 損益率 |
米国株・ETF(日米ともに前営業日損益) | |||
---|---|---|---|
HDV | 11,119.36 | 237.26 | 2.2% |
VTI | 10,410.73 | 940.93 | 9.9% |
VYM | 11,821.08 | 182.33 | 1.6% |
PFF | 264.32 | -7.84 | -2.9% |
PM | 2,681.92 | -1,122.31 | -29.5% |
RDSB | 2,347.84 | 539.52 | 29.8% |
VZ | 1,985.49 | 221.91 | 12.6% |
KO | 1,843.60 | 34.80 | 1.9% |
JNJ | 1,672.06 | -109.07 | -6.1% |
合計 | 44,146.40 | 917.53 | 2.1% |
日本株(ドル計算) | |||
マークラインズ | 3,878.60 | 2,184.64 | 129.0% |
コラボス | 2,692.47 | 295.87 | 12.3% |
MKシステム | 1,502.73 | -940.79 | -38.5% |
合計 | 8,073.80 | 1,539.72 | 23.6% |
総合計 | 52,220.20 | 2,457.25 | 4.9% |
前回損益から+203.64ドルとなっています。
外貨定期預金か外貨建MMFか
今年1月に、買付け資金用にまとめてドル転をしました。
その後も配当金が入金されたりして現時点で7000ドルほどが、証券口座に
残っています。
特に何も考えずに、証券口座内に残していたのですが、このお金って
利息がつかないんですね~・・・
1月からなので、半年以上眠らせているだけの状態です。
為替が、自分の平均ドル転価格を上回ったら 口座内のドルで買増しするつもりですが
買増しも月/2000ドルなので、使い切るにしてもあと3ヵ月はかかります。
SBIの場合、外貨定期預金の利息が1か月定期でも、金利が1.4%です。
結構金利があるんですね。
どうせすぐには使わないのだから、外貨定期にしようかと思い、手続きを進めていたら
外貨預金の場合、預金保険制度の対象ではないことを知り、ちょっと躊躇しています。
外貨預金以外にも、外貨建MMFという選択肢もあるようです。
こちらの方が、外貨定期よりも金利が高く資金も拘束されないので、便利そうですが
イマイチ良く分かりません。
外貨建MMFの場合、解約した場合ドルで保有していても為替差損益に係る税金が
引かれるようなので、いつでも解約できるとはいえ、タイミングを計らなければ
いけなくなりそうです・・・
う~ん、なんか面倒くさそうだ・・・
為替の状況次第で使いたい時に使えなくなりそう・・・
そのまま口座内で眠らせていた方が無難なのかな~・・・
ちなみに外貨建預金の場合は、外貨のままであれば
為替差損益に対する税金は発生しません。
待機資金を効率よく運用したい、という気持ちがありますが、
なんか決め手にかけますね・・・
私が不勉強なだけかもしれませんが。