保有株一覧
銘柄($) | 評価額 | 損益 | 損益率 |
米国株・ETF(日米ともに前営業日損益) | |||
---|---|---|---|
HDV | 10,887.68 | 5.58 | 0.1% |
VTI | 9,969.11 | 499.31 | 5.3% |
VYM | 9,543.85 | -132.71 | -1.4% |
PFF | 264.81 | -7.35 | -2.7% |
PM | 2,595.84 | -1,208.39 | -31.8% |
RDSB | 2,304.96 | 496.64 | 27.5% |
VZ | 1,977.30 | 213.72 | 12.1% |
KO | 1,759.60 | -49.20 | -2.7% |
JNJ | 1,595.23 | -185.90 | -10.4% |
合計 | 40,898.38 | -368.30 | -0.9% |
日本株(ドル計算) | |||
マークラインズ | 3,933.13 | 2,233.54 | 131.4% |
コラボス | 2,715.00 | 310.43 | 12.9% |
MKシステム | 1,529.45 | -922.20 | -37.6% |
合計 | 8,177.58 | 1,621.77 | 24.7% |
総合計 | 49,075.96 | 1,253.47 | 2.6% |
前回損益から+184.13ドルとなっています。
社会保険料・・・
私が勤めている会社は、一応毎年4月に昇給があり今年も、ちょびっとだけ昇給しました。今の仕事は、残業もほぼないし、変動する手当もないので毎月の給与額は基本的に同じ金額となっています。
ちょうど今の時期は、社会保険料の算定基礎届を会社が年金事務所に提出する時期です。自分が昇給してから、社会保険料の負担がどうなるかな、と思いネットで保険料の等級を調べてみたら、えらいことになっていました。
昇給によって、社会保険の等級が上がる金額になっていました。しかも、標準月額を100円オーバーしただけという状態でした。
社会保険の等級が上がると、毎月2,000円以上も天引きされる社会保険料がアップしそうです。これ、下手したら昇給前の手取りよりも少なくなるんじゃないだろうか・・・何かいい方法がないかと調べてみましたが厳しそうです。
従業員の立場から出来ることといえば4月~6月の給与額を少なくすることぐらいしかないと思いますが、私の場合残業もなく定額給与のため、手も足も出ません・・・
所得税や市県民税の場合は、個人で節税できることが、色々あるので頑張ってたりするんですが
①扶養控除を増やす
独り身・年金暮らしの叔母を扶養控除にスカウト
↓
よく分からないからやめて、と断られる・・・
②配当金をもらっているので配当控除
ほぼ外国株式なので、配当控除は使えず(外国税額控除はある)
・・・全然アカンやん。
でも、個人的に対策ができる分、納得もいきます。方法さえ知っていれば、節税できることは色々ありますしね。知らない人が損をするような世の中ですから・・・
サラリーマンの最大の敵は、所得税・市県民税でなく社会保険料のような気がします。まぁ、敵って言っても、その分老後に多く厚生年金をもらえますからね~。・・・もらえますよね?私がもらう時には、80歳支給とかですかね~(白目)