2025年5月の保有株式の評価額が確定しました。株式投資を始めてからの資産推移グラフと月末時点の各資産の損益表・配当金の推移を公開します。
私の投資方法についてはこちらの記事で書いています。
2025年5月の損益は61000.53ドルの含み益でした!
5月末時点での株式評価額は205221ドル、含み益は69093.61ドルです。先月対比損益については、+8093.08ドルとなりました。
2025年5月末時点の損益表ほか
う~ん・・・投資については5月は特に言うことがないです。
そういえばちょっと前に野村證券を開設して証券担保ローンを借りて高配当投信でも買おうと思っていたのですが、口座作ってからまったく動かしていません。
保有株を移管してお金を借りてからカバコ銘柄を買って、受け取った配当金で返済していけば十数年後にはローンなくなって配当金を自由に使えるようになるな~とか考えていたのですけど、どうなんすかね?
不動産投資みたいで面白そうですけど、最終的に元本部分がどうなるのかイマイチ分からなくて…というか元本は減りますよね。長期的にみると。
QYLDの長期チャートなんか見ると確実に右肩下がりですもんね。
でも、不動産投資でも年数経過で建物の価値は棄損されますしね。よっぽどの好立地とかでない限り。土地は別でしょうが…
そう考える不動産投資と似ているなーって思います。
各銘柄の5月の増減率はこのようになりました。
続けて保有資産の構成割合です。
受取配当金の推移
5月の配当金は0ドル、累計受取配当金は16569.05ドルとなりました。
雑感
5月に受験したボイラー技士の資格ですが、無事合格できました。
ボイラー技士は免許証を発行するには実務経験が必要なので、私の場合は発行できません。
過去問をひたすらやっていたのですが、当日の試験では全然過去問になかったような問題もけっこうあったので焦りました。
しかも、県外の試験会場だったので、もし落ちていたらダメージでかかったですね。
次は9月に受ける予定の「登録販売者」試験の勉強を始めています。
今までは機械系・工事系の資格を受けていたので、なんとなく共通する部分があったりしたのですが、この資格はまったく系統が違います。
ユーキャンの参考書で勉強し始めているのですが、400ページ以上あります。たぶんページ数が今までで一番多いですね。
さわりを読んでいるだけですが、薬品や漢方の名称がやばいですね~…
現時点では3カ月じゃ間に合わなさそうな印象を受けています。
せっかく受験するならそれなりの習熟度で受けないとヒリつけませんからね~、落ちると分かって受けるなんて面白くないっすもんね。
せめてワンチャン受かるくらいまでの感じには持っていきたいです。