よちよち投資ブログ

相場から退場しない投資を目指す

資産運用メリットデメリット
楽天ポイント投資信託
初心者の株式投資
米国ETF

2021年7月末時点の資産は146627ドルでした【4年0ヶ月経過】

2021年7月の保有株式の評価額が確定しました。株式投資を始めてからの資産推移グラフと月末時点の各資産の損益表・配当金の推移を公開します。

私の投資方法についてはこちらの記事で書いています。

www.maaikkana.com

月次報告

2021年7月の損益は37480.56ドルの含み益でした!

資産グラフ

7月末時点での株式評価額は146627.86ドル、含み益は37480.56ドルです。先月対比損益については、+2600.76ドルとなりました。

 

2021年7月末時点の損益表ほか

銘柄 評価額 損益 損益率
米国株・ETF
VTI $52,818.77 $16,579.05 45.7%
HDV $26,841.00 $2,231.95 9.1%
VYM $32,342.45 $6,095.02 23.2%
VGT $34,625.64 $12,574.54 57.0%
合計 $146,627.86 $37,480.56 34.3%

 

投資を始めてちょうど4年が経過しました。

4年前に株式投資を始めていなければこの400万円ほどの含み益がなかったのかと思うと感慨深いですね。まぁ。確定利益ではないので幻みたいなモノですけど・・・

ただ、投資に対する熱意のようなものは当初と比べてなくなってきています。いまやっていることも資金が貯まればVTIを買い増しするだけ、という方法ですしね。

4年かけて自分に合う投資方法を見つけることができたので、ここから投資方法が大きく変わることは恐らくないと思います。

ただ、最初からVTIをはじめとしたETFへの投資だけをしていたら個別銘柄への興味・期待を持ち続けてしまっていたと思うので、最初にPMやJNJなどに投資できたのは良かったです。

私には向いていないと確認できましたからね。

 

各銘柄の7月の増減率はこのようになりました。

月次損益比率

続けて保有資産の構成割合です。

ポートフォリオ

7月は追加投資はありませんでした。

先日、SBI証券x三井住友カードでの投信積立を始めたので、ETFを買い増しする資金を捻出することが出来ません。

積立した投資信託が一定額になったら売却して、VTIを購入するかもしれませんが、年内は追加投資しないかもしれません。

投資信託はSBI・V・全米株式にしたので、VTIを買った場合と似たようなモンかなと思っています。

受取配当金の推移

受取配当金の推移

7月の配当金は0ドル、累計受取配当金は6581.48ドルとなりました。

雑感

買い増し資金がつきたので、投資関係でやることがほとんどなくなり、最近はチョコチョコとポイ活しています。

上記に書いたSBIの投信積立のほかにPAYPAY銀行の新規口座開設キャンペーンも行いました。

paypay.ne.jp

 

PAYPAY銀行のキャンペーンはSBI銀行の「定額自動振込」「定額自動入金」の機能を使えば、設定さえすれば毎月何もしなくても要件を満たせるのでお勧めです。

と、やることがないのでこんなことばかりしているのですが、これらのキャンペーンが数千円から1万円程度もらえるだけなのに対して、株式投資は1日数万~10万ほど動いているので、複雑な気持ちになっちゃいますね。

まぁでも、このキャンペーンの様に1度設定すればほったらかしでもできるようなものはやっていこうと思います。