2025年3月の保有株式の評価額が確定しました。株式投資を始めてからの資産推移グラフと月末時点の各資産の損益表・配当金の推移を公開します。
私の投資方法についてはこちらの記事で書いています。
2025年3月の損益は58176.48ドルの含み益でした!
3月末時点での株式評価額は194303.95ドル、含み益は58176.48ルです。先月対比損益については、▲10275.56ドルとなりました。
2025年3月末時点の損益表ほか
2月~3月で200万以上減っています…
ちょうど今朝のニュースでアメリカの相互関税のことをやっていて日経平均もやばいことになっていますね。
こういう時、昔は心配になっていろいろ自分なりに調べたりして、逆により不安になっていたのですが、今はもう「しょうがないか~」って思うようになりました。
コロナショックの時とかそうでした。調べれば調べるほど不安にしかならないし、結果継続保有が大正解でしたし、上がるときは上がるし下がるときは下がると割り切るしかないと思っています。
2月は下の月次損益率のグラフのとおり、VGTが特に下げているのでテクノロジー関係が良くないようです。
反対にHDVは全然下がっていないのでディフェンシブ株は影響が少なかったんですかね?
最近ぜんぜん確認していないので分かりませんが、HDVの構成銘柄って今どうなっているんですかね?
エネルギー関係が多かったようなイメージがあります。
いずれにしても私の短い投資経験上、こういう時に動いてもロクなことにならないので静観するだけです。
ただ、ちょうど3月に配当金が入ったので、NISAの端数分をETFで埋めようと思っています。
その部分だけで言うと、安く買えてチャンスですね。NISA枠あと10万円分ぐらいの話ですけど…
VGTにするかVTIにするかでちょっと悩んでいます。
各銘柄の3月の増減率はこのようになりました。
続けて保有資産の構成割合です。
受取配当金の推移
3月の配当金は596.31ドル、累計受取配当金は16569.05ドルとなりました。
雑感
先月書いていた「幻想水滸伝1・2」は結局購入しました。
1をクリアして2をプレイ中です。
ここ最近プレイしたゲームを見ると、リメイクかシリーズものしかやっていないなと気づきます。
去年から見ても「風来のシレン」「ドラクエ3」「パワプロ」「幻想水滸伝」をプレイしてます。
新規タイトルは去年「ユニコーン・オーバーロード」というゲームに手を出したのですが、合わなかったっぽくて速攻手放しています。
新しいシステムとかジャンルとかへの抵抗が大きくなってきています。システムを覚えたりするのがどんどん面倒くさくなっているのだと思います。
初めて見るシステムにワクワクするというより、ややこしそうやな~という気持ちの方が勝っていたりしますもんね。アカンアカン…
資格勉強の方は今年は登録販売士を受ける予定でいましたが、試験まで期間があるのでその前にボイラー技士2級を受けることにしました。
これに受かれば、いわゆるビルメン4点セットの資格が揃うことになります。
いや~1年に一つづつ取得してきたので4年間かかりました。
揃ったからといって転職するわけでもないので、自己満足の世界ですが達成感ありますね。まだ受かってないですけど…
第2種電気工事士の資格試験が一番面白かったですかね。実技試験もあるし。
ワンミスで落ちるので緊張感あってヒリつけますよ。おすすめです。