2025年2月の保有株式の評価額が確定しました。株式投資を始めてからの資産推移グラフと月末時点の各資産の損益表・配当金の推移を公開します。
私の投資方法についてはこちらの記事で書いています。
2025年2月の損益は68452.04ドルの含み益でした!
2月末時点での株式評価額は204579.51ドル、含み益は68452.04ドルです。先月対比損益については、▲4917.29ドルとなりました。
2025年2月末時点の損益表ほか
2月は下がりましたね~。
3月に入ってからも下落が続いています。こう下落が続いている時はいまだに「いったん売却してから買い戻せていればな~」と思うことがあります。
安く買いなおすというヤツですね。
ホント毎回思うのですが、実行に至ったことはありません。
結局タラレバやなって考え直すからです。売却した後に騰がるかもしれないし、さらに下がるかもしれない。
「そんなことが自分に分かるワケがない」という結論に毎回達するからです。
どうせ今すぐ使うお金ではないので、どこか他人事みたいな感覚になっているところもありますね。
個別株に投資していたらこんな感覚ではダメだと思いますが、ETFへの投資であれば敏感すぎてもしょうがないのかなって考えています。
各銘柄の2月の増減率はこのようになりました。
続けて保有資産の構成割合です。
受取配当金の推移
2月の配当金は0ドル、累計受取配当金は16265.39ドルとなりました。
雑感
年明け早々に去年発売したswitchのパワプロを購入したので、ず~っと栄光ナインをプレイしていました。
あれ、面白いんですけど「賽の河原」感がメッチャ強くないですか?
甲子園を目指して高校生を育成するゲームなんですけど、夏の甲子園が終わると能力の高い3年生が引退するので1~2年生をまた育てて翌年にむけて整えていくんですけど・・・
最初から甲子園優勝するまでは楽しめたのですが、以降は積み上げた石(選手)を崩されて(引退)また同じように育成してを繰り返すうちに疲れてきちゃってプレイしなくなりました。
それが醍醐味であり面白いところでもあるんですが、育てる感より育てさせられてる感が強くなりすぎちゃって…
次は「幻想水滸伝1・2」を買おうか迷っています。
PS版・PSP版とやっているので楽しめるのか不安ですが。