2024年12月の保有株式の評価額が確定しました。株式投資を始めてからの資産推移グラフと月末時点の各資産の損益表・配当金の推移を公開します。
私の投資方法についてはこちらの記事で書いています。
2024年12月の損益は70104.79ドルの含み益でした!
12月末時点での株式評価額は206232.26ドル、含み益は70104.79ドルです。先月対比損益については、▲6647.24ドルとなりました。
2024年12月末時点の損益表ほか
前月から旧NISAの売却及び新NISAの買い付けも完了しました。
旧NISA枠のうち約2/3がVGTだったため、1/3を占めていたVTI・VYM・HDVの売却した資金も含めすべて改めてVGTの買い増しに使いました。
240万の成長枠投資分に入らなった分は特定口座でVGTを買い増しています。
買いなおしが下手くそだったのかNISA枠があと10万ちょっとあるので配当金が入ったら埋めていこうと思います。
あと、去年と同じですが上記グラフの取得価格が増加しているのは買い直しをしたためであって追加投資をしたわけではありません。
各銘柄の12月の増減率はこのようになりました。
続けて保有資産の構成割合です。
受取配当金の推移
12月の配当金は699.17ドル、累計受取配当金は15680.09ドルとなりました。
2024年の受取配当金は合計で2674.47ドルでした。
雑感
ホント年々時が経つのが早く感じるようになってきています。
私は3年前から資格の勉強を始めるようになりました。
資格勉強をやりだした最初のころは、仕事が終わった平日の夜など見たいテレビもないし、ボーっとしているぐらいなら資格でも取ろうかなと考え、勉強を始めました。
今思えば、早すぎる時間の経過に対して何か残るものを得たいのかな?と捉えるようになりました。
ボーっと1年間過ごすのがもったいないような気がして…
でも、意識的に動かないと仕事やって子育てしてってやっているとあっという間に1年間過ぎちゃいます。
自分で頑張ったなって思える何かをやりたいんでしょうね。
先月に無事第三種冷凍機械主任者も合格したので、今年も新しい資格に挑戦しようと思っています。
年末になって「今年は何もしなかったな~」ってなりたくないですもんね。
投資に関してはNISA関連の処理が終わっているので、後は毎月クレカ積立10万円を続けるだけです。
どこまで毎月10万円確保できるかですね。
あっ、仮想通貨関連の銘柄はどっかで売却しないといけないです。
いつ売りゃいいんスかね~