2025年6月の保有株式の評価額が確定しました。株式投資を始めてからの資産推移グラフと月末時点の各資産の損益表・配当金の推移を公開します。
私の投資方法についてはこちらの記事で書いています。
2025年6月の損益は79144.4ドルの含み益でした!
6月末時点での株式評価額は215271.87ドル、含み益は79144.4ドルです。先月対比損益については、+10050.79ドルとなりました。
2025年6月末時点の損益表ほか
前年の11月の評価額を上回りました。新NISAの組み換えはしましたが、買い増し等はしていないので、保有しているだけでここに戻ってくるまでに半年ほどかかりました。
買い増しする資金もないので、ホント放置するだけです。
最近は、受け取った配当金をいつまで再投資に使うのかを考えたりしています。
今の為替でいうと、大体40万円弱/年の配当金を受け取っていて基本的にはVTIを買い増ししています。
でも、今の評価額からするとそこまで劇的な効果もないように思います。
いっそのこと消費的なものに使った方がいいのかなと考えるのですが、そんなピンポイントで欲しいものがあるわけでもないし、そもそも投資以外の預貯金でまかなえるので配当金を使う必要がありません。
現実的に考えると毎月10万円を新NISAの積立分に入れているので、その原資になっていく気がします。
謎のこだわりでいままでドル転したお金は円に戻したことがないんですよね。
でも、積立分にまわしていた預貯金がもう少ないのでドル配当金を円で使う時がやってくると思います。
結局投資に使うわけなんですが、いつまで投資に使うんだろうって自分のことながら考えます。
かといって無理に使うものでもないですしね~。もう少し年齢を重ねると意識が変わってきますかね~?
各銘柄の6月の増減率はこのようになりました。
続けて保有資産の構成割合です。
受取配当金の推移
6月の配当金は317.34ドル、累計受取配当金は16886.39ドルとなりました。
HDVとVYMしかまだ入っていないので一部になります。
雑感
販売登録者の勉強を始めて1か月が経過しました。
最初は参考書メインで勉強していたのですが、とても覚えられる気がしなくなり、今は過去問をやっています。
なんとなく今まで資格勉強をしてきた中で、参考書を読み込むより過去問を繰り返して問題文ごと覚えた方が早いような気がしています。
あと、今回参考書と過去問集を違う出版社のもので揃えてしまったので、過去問と参考書が連動していないので使いにくくなってしまいました。
過去の資格試験ではそれでも何とかなったのですが、今回は厳しそうなので同じ出版社の参考書をもう1冊購入しました。
販売登録者は試験費用も1.5万円とそれなりにするので、加えて参考書も複数買ったことにより後に引けなくなってきました。
平日は集中力が持たず、1時間程度しか勉強が続かないので恐らく勉強時間的には足らない状況で受ける感じになりそうです。
自宅学習がよくないのかな~、図書館にでも行けば変わりますかね~?