よちよち投資ブログ

相場から退場しない投資を目指す

資産運用メリットデメリット
楽天ポイント投資信託
初心者の株式投資
米国ETF

iDeCoの受け取り方・税金・出口戦略を今から考えても意味がないんじゃないか?

私はSBI証券経由でイデコ(確定拠出年金)に入っています。

イデコは節税や運用益非課税などのメリットに対して、60歳まで資金を引き出すことができないなどのデメリットがあります。

デメリットの中で一番恐ろしいのは「特別法人税」だと思います。
参考記事:イデコのデメリットを考えると人には勧めない方が良い

iDeCoに加入する際に60歳以降に引き出す時にどうするか?出口戦略を考えると思いますが、私は考えてもあまり意味がないんじゃないかと思っています。

先のこと過ぎて、自分が受け取る時の税制がどうなっているか分からないからです。

iDeCoの出口戦略

iDeCoで作った資産を受け取る時の税金はどうなるのか?

60歳以降にiDeCoで積み立てたお金を受け取る方法は3種類あります。

①一時所得として一括で受け取る
②雑所得として分割で受け取る
③ ①と②を併用して受け取る

この3種類の方法から自分の有利な方法を選択して受け取ることになります。

受け取り方によって所得区分が変わるので、収入から引くことのできる控除の種類も変わりますし、支払う所得税等の税額も変わってきます。

一括受取の場合は「退職金控除」が適用され、分割で受け取る場合は「公的年金控除」が適用されます。

自分にあった方法を選択すれば、人によっては上手くいけば税金を発生させずに受け取ることも可能です。

ちなみに併用して受け取る方法はiDeCoを取り扱っている金融機関によってはできないところもあります。

いずれは対応されていくのだろうと思いますが、もし対応されない場合はiDeCoを受け取る前に対応している金融機関に移換手続きをすればよいだけなので、問題ありません。

イデコを一時所得として一括で受け取る

一時所得で受け取る場合の退職所得控除は以下のように計算されます。 

退職金控除の計算式(引用 退職金を受け取ったとき(退職所得)|国税庁

勤続年数が伸びれば伸びるほど控除額が増えるようになっています。勤続年数が20年を境に控除額がより増えやすくなる計算式です。

また、受け取るタイミングが勤務先からの退職金と同じ時期であればiDeCo+退職金を合わせた金額から控除することになるため注意が必要です。

イデコを雑所得として分割で受け取る場合

分割で受け取る場合は雑所得となり「公的年金控除」が適用されます。

公的年金控除の計算式(引用 公的年金等の課税関係|国税庁

公的年金控除は受け取る年齢によって控除額が変わる仕組みになっています。65歳を境に計算式が変わります。

また、iDeCo以外に公的年金等を受け取っている場合は、合算した金額から控除を引いた金額が雑所得となります。

さらに、2020年から公的年金控除は改正されます。

公的年金控除の改正(引用 所得税のあらまし/国税庁

内容は控除額の減額です。その代わりに「基礎控除」が10万円増える内容となっています。併せて給与所得控除も減額となっており、フリーランス・自営業の方が有利になるような改正になっています。

参考記事:【会社員からフリーランス】国や企業から外堀を埋めるように勧められている仕事

税制改正によって税金計算が変わりイデコの出口戦略は変わってしまう

現時点では、年金控除の範囲内で分割受け取りを選択し、残りは一時所得として一括で受け取る方法が有力になります。

しかし、2020年の年金控除の改正をはじめ、今後も税制改正は行われ続けることが予想されます。現時点で50代の人や60代の人であれば今の税制に基づいてiDeCoの出口戦略を実施できる可能性が高いですが、それより若い世代の人はどうなるか分かりません。

私も30代後半とiDeCoを受け取るまであと20年以上残されています。とてもじゃないですが、今の税制がこのまま続くとは思えません。

ここ数年でも「相続税控除」「給与所得控除」「年金控除」「基礎控除」と各種控除が改正されています。

このことから考えても若い人は今iDeCoの出口戦略を考えても意味がないんじゃないかと思っています。

最近では転職が当たり前となり、社会人となってから1社で勤め続けるというケースはレアケースになってきています。そうなると「退職金」という概念も、もしかしたらなくなってしまうかもしれません。

私はイデコのメリットのひとつは「忘れられること」だと思っています。最初に掛け金・掛ける投資信託などの設定さえすれば、毎月意識せずに積み立てられていきます。

一番初めに適切な投資信託の選択さえ間違わなければ、50代になるまでは基本放置で構わないと思います。長期投資前提の株式投資はプラスサムゲームですから、よっぽどおかしな銘柄に投資しない限りは資産は増加する可能性が高いです。

まぁ、1年に1回くらいは確認した方がいいでしょうけど。

将来的に税制がどうなるか分からないのだから、遠い未来より目先の所得控除が増えて年末調整の還付金が増えることに喜ぶぐらいがちょうどいいのではないかと思います。

もしかしたら自分が60歳になった時には有利な税制に改正されているかもしれませんよ。たぶん、改悪される可能性の方が高そうだけど。