よちよち投資ブログ

相場から退場しない投資を目指す

資産運用メリットデメリット
楽天ポイント投資信託
初心者の株式投資
米国ETF

米国株

カブガ・マタサガール

米国市場がまた、大幅続落 月初に引き続き、昨日も米国市場が大きく下落しました。私のポートフォリオも朝起きて確認したところ、△800ドルになっていました。保有している米国株は月初の下落による含み損から抜け出したばかりなのに、また含み損になってしま…

ジュニアNISAで配当再投資を実施!

去年の年末から、子供二人分のジュニアNISAを開設し、それぞれVTIを購入しました。VTIは配当利回りがそれほど高くないので、なかなか再投資できるだけの配当金が貯まらなかったのですが、先日の配当金で通算受取額が100ドルを超えたので、初めての…

ジョンソンエンドジョンソンが好決算だって

保有株の一つであるジョンソンエンドジョンソンが、好調な四半期決算の内容により10月17日の株価が+2.12%と大きく上昇しました。アナリスト予測を上回り、かつガイダンスの上方修正もあり、今後にも期待できる内容だそうです。 私がジョンソンエンドジョン…

ブリティッシュ・アメリカン・タバコの下落でフィリップ・モリスの決算が心配

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)が新型タバコの通期販売目標を下方修正しました。今年の次世代製品の販売予想を10億ポンドから9億ポンドへと修正しています。これにより、ブリティッシュ・アメリカン・タバコの株価は1.3%下落しています。

【続・米国市場暴落】ディフェンシブ株は頑張っていなかった

前日に引き続き、本日も米国市場の株価は下落となりました。NYダウも10日の前日比831.83ドル(△3.15%)に引き続き、11日は前日比819.79ドルと大幅に続落しました。私のポートフォリオも前日に引き続き、大幅下落となっています。 10日の下落は、ハイテク…

【米国市場暴落】今回の下落はディフェンシブ株が割と頑張ってくれた?

今年2月にあった調整に続いて、今回も米国長期金利の上昇や貿易摩擦が景気を冷やすとの警戒感につながり、米国市場だけでなく日本市場を含めた世界中が株安となりました。 為替についても、リスクを避けるために安全資産とされる円が買われ、円高が進みまし…

産業分類基準の変更によりセクター別ETFが大幅なリバランスか

2018年1月にS&P ダウ・ジョーンズ・インデックスとMSCIによって世界産業分類のセクターについて、その分類の構成を変更することを決定しました。 中でも最大の変更点は、コミュニケーションサービスセクターを新設し、そのセクターに情報技術セクター・一般…

9月はVYMを買い増し

今月はVYMを買い増ししました。月初に日本株のコラボスを売却したことにより現金が増えたため、毎月2000ドルの買い増しのところ3000ドルで買い増しをしました。VYMの権利確定日が毎年9月20日前後のため、いつもより早く買い付けを行いました。

2018年分のNISA枠はHDVで締めました

毎月2000ドルの買い付けをした結果、約12万円分のNISA枠が余っていました。 この中途半端に余ったNISA枠をどうするか、悩んでいたのですが 先日、マークラインズを売却したことで、現金が増えたため この資金を使い、ETFを買ってNISA枠を埋めることにしま…

アイコスの故障の多さに不安になる(フィリップモリス)

以前アイコスを吸っていた友人が、先日会った時にブリティッシュ・アメリカン・ タバコの「グロー」を吸っていました。 フィリップモリスに投資している身としてなぜ変えたのか聞いてみたんですよ。 すると「壊れたので、安いグローにした」とのことでした。

VTI一本で良かったよね

現時点の私のポートフォリオの損益率が0.7%です。 (利益の出ていたマークラインズを売却したので、本来はもう少しある) VTIの現時点の損益率が8.9%なので、最初からVTIだけ買っていたら 良かったという数字になっています。 投資を開始してから1…

8月は好調なVTIを買い付け

VTI・VYM・HDVの中で一番、評価額が低かったため 今月は、VTIを買い増ししました。 保有しているETFの中では、評価額は一番低いものの(PFF除く)損益率では、 ダントツでトップになっているのでこうやって、ある程度ルールを 決めないと買え…

7月はVYMを買い付け

VTI・VYM・HDVの中で 一番、評価額が低かったため 今月は、VYMを買い増ししました。 この調子だと来月はVTIの番に なりそうですね。 それにしても・・・ 高配当系ETFのパフォーマンスが 冴えない展開が続いています。

6月はHDVを購入

今月の買付けは、ETFの中で一番評価額が 少なかったHDVを買い増ししました。 買い付けた時点で、私のポートフォリオ上での 損益率はほぼ0%でした。 VTIと比べると、高配当株のパフォーマンスが あまり良くないですね。

フィリップモリス増配したけど、アイコス値下げ!

私のポートフォリオで絶賛含み損が継続中の フィリップモリスですが、配当金の増配を 発表しました。 6.5%の増配ということで、前年は2%程度だった 増配率と比べると、ありがたいですね。 配当利回りも、株価下落に伴って上昇しているので 今、購入するな…

1.5ヵ月ぶりに米国株がプラス圏内に

久しぶりに、ポートフォリオの米国株の評価額が プラスに転じました。 いつからマイナスだったのかと調べてみると 4月20日のフィリップモリスの暴落から評価損状態が 続いていました。 あれから、1か月半ほど経ちましたが、フィリップさんは いまだに下…

今月はVTIを購入

今月も結局、月末の買い付けになってしまいました。 しかも、5月28日は休場日と知らなかったため 28日にドル転したら、翌日円安になるし 29日に買ったら株価は下がるしで ダブルパンチを食らってしまいました。

5月はVTIを買う予定

私は、今のところ個別銘柄への投資は控えて、保有している ETFへ、毎月追加投資をしていくつもりです。 評価額が一番少ないETFに、追加投資しようと考えています。 そうすると、今回はVTIになってきます。 VTIについては、1月時点では損益率が…

4月の買い付け完了

今月は、VYMを買い増ししました。 株価は下がってきて、買い増しするにはいいのですが ドル円が、気づいたら109円台になっているので なんとも言えないです・・・ 現在の分配利回りは、2.97%とほぼ3%ですね。

PM△15%

朝起きてビックリしました。 いつも朝起きてから、アプリで米国株の株価を チェックしています。 前日の保有してからの損益が△14%ぐらいだったので 朝△15%を見て、最初1日の損益と気づかず 思わず3度見ぐらいしちゃいました。

また米国株・ETFがマイナス圏内に

マイナスになってしまいました・・・ それどころか、ポートフォリオ全体で含み損が 発生しそうな状態です。 ここ数日で、中国とのあいだで貿易戦争の突入の懸念が高まって その後、貿易戦争の過度の懸念が後退したらしいです。 結局なんだったんだろう。 貿…

3月分の購入完了

3月分の買い増しは、以前書いたように HDVにしました。 買ったあとにかなり下がっているので タイミング的には、あまり良くない感じですね。

今月は何を買おうか

配当を増やしていきたい、という目標があるので 配当利回りが高いものへ投資していきたいです。 現在投資しているETFに中で、配当で言うと PFF>HDV>VYM>VTIの順番になります。 中でもPFFは、株価の変動が少なく 配当金をもらうだけ、と…

VYM買い付け約定

先週は約定できませんでしたが、 2月中に無事約定できました。 先週の金曜日、今週の月曜日と株価が騰がったので 結果的に高く買ってしまいましたが、しょうがないです・・・

今月はVYMを購入予定

今月は、もともと月初にVYMを買い増しする予定でしたが 先月末からの米国株の調整により、びびってしまい 月末まで行動を起こせませんでした。 月末が近くなってきたので、自分が決めたルールの 月一回の購入のため、23日の夜にVYMを 前日価格で指値…

やっぱり全部ETFでいいんじゃなかろうか・・・

株式投資を始めて、半年ほど過ぎました。 当時、米国株ブログで有名な方のブログを見て 「これだっ!」と思い、配当金を安定して見込めそうな KOやJNJ・PMなど米国の個別銘柄を買い集めました。 その一方で、なんとなく個別銘柄に対する不安も 感じていたの…

米国株がマイナスに転落・・・

一時期、3000ドルほどあった米国株の利益が、 先日、マイナスになってしまいました・・・ 去年から相場が好調だったこともあり たぶん、米国株・ETF合わせた損益がマイナスに なったことは、なかったと思います。 今のところ、全体ではマイナスになっ…

VYM買い増し

今月の購入はVYM(バンガード・ハイディビデンド・イールドETF) をNISA口座で買い増しました。 HDVとどちらにするか、迷っていましたが 以前書いていた、ETFを同じくらいの 金額に合わせていこうと思います。

1月の買付け候補

ポートフォリオの中のETFの比率を増やしていきたいので、 持っているETFの中で、買い増しする予定です。 一番値上がりしていない銘柄を買おうと思っていたのですが VTI、VYM、HDVどれも損益率が似たような 状況なので、悩ましいです

米国への投資

12月25日は米国市場は祝日でお休みだったんですね。 日本もクリスマスは祝日にした方が、消費も増えるし みんなも喜ぶんじゃないですかねー。 株を始めるときに自分なりに調べてみたら、日本株と比べて 米国株は、連続増配等企業の多さや、株主に対する姿勢…