投資
株式投資で資産を増やすためには、「底値で買い、高値で売る」ことが大事だとされています。大きなキャピタルゲインを得るためには重要なことです。底値で買いを入れるためには、どこが底値かを見極めることや投資するタイミングを計ることが大事になってき…
私の妻は2018年から楽天証券で楽天ポイントによる投資信託の購入を続けています。取得するポイントの原資は、積立NISAでの毎日積立によって得られるポイントがメインで、そのほか楽天市場での購入によって取得するポイントなどです。 楽天市場での取得ポイン…
株式投資はある意味で時間を味方につける投資方法です。長期で見ると資産が増える可能性が高い資産運用方法であり、時間が長くとれる人ほど有利になります。 ということは若ければ若いほどいいということですが、年代によって向いている投資方法、向いていな…
投資を始める際に、初期はキャピタルゲイン重視の成長株などへ投資をして資産を増やし、その資産が一定額まで積みあがったら高配当株などへ投資をしてインカムゲイン重視の投資に切り替える、という方法を選択する方もいると思います。 投資を始める際の初期…
わたしは、2017年から株式投資を始めました。株を始める前にはアパート経営などの不動産投資なども検討していました。現在の給与所得だけの状態から抜け出し、それ以外の収入を得られるようにしたかったためです。
私の投資方法は、高配当ETFを中心としたETFを毎月1回、決まった金額で買い増していくというものです。2017年に投資を始めた頃は、高配当な個別銘柄への投資を考えていたため、その時に購入した米国の個別銘柄も保有したままとなっています。
低金利が続く中、高い利回りでの運用先として「外貨建て保険」の販売高が大きく増加しています。朝日新聞によると、外貨建て保険の販売が増加した一方、60歳以上の高齢者を中心に苦情件数も増加している、と書いてあります。
運よく売却になっていないかなと思ったけどダメでした 先日、SBI証券のiDeCoセレクトプランが始まりました。わたしは以前からSBI証券のiDeCoに加入していたため、セレクトプランへの変更の手続きをしています。SBI証券のサイトによると5日締めで手続きがすす…
連日の下落がしんどいですね。しんどいなら毎朝、株価を見なきゃいいのですが、怖いもの見たさで見てしまいますね。毎朝、期待通りの怖い結果になっているので、買い増ししようにも、株価は下がるし円高は進むしでタイミングがまったく分かりません。
S&P500指数は、9月に付けた高値2940.91ドルからもうすぐ20%の下落となってきています。20%程度でこんな気持ちになってしまうので、30%~50%の下落に耐えられるのか、自分が心配です。
タイトルのとおりですが、「投資始めたばっかりでこの仕打ちかよ」って、ちょっと思っています。わたしは2017年から株式投資を始めたばかりなので、アベノミクスで始まった上げ相場を体験していないし、その恩恵もほとんど享受できていません。
2017年半ばから株式投資をはじめ、そこから参加できるIPO案件はすべて抽選を受けてきました。外しに外し続けて1年半・・・、やっとIPOに当選することが出来ました。抽選倍率は1.1倍程度だったようで、かなり当たりやすかったようです。
ほけんの窓口で薦められて保険に入ったのは私なんですけどね。私は結婚して子供が生まれるまでは、無保険でした。子供ができてから、自分が急に病気になったり亡くなったりしたら家族が困ってしまう、という不安にかられ入院保険・がん保険・生命保険・学資…
労働に対する考え方が、ものすごく変わりました。株式投資を始める前は、定年前まで働いて給与所得を得ることが当たり前、いや働かなければ生きていけない、と考えていました。年金の支給開始の引き上げに伴い、定年の延長が議論されたりしていますが、以前…
先日、9月30日より開始された楽天証券のポイント投資による投信積立を設定して、実際に投資信託の買い付けをやってみました。毎月、月初に積み立てをしようと思い、設定したのですがイマイチ分からないまま設定したところ、自分の思った設定と違う結果となっ…
先日の株価下落により、初めてポートフォリオの損益がマイナスに突入しました。今年2月の暴落時には、保有していた日本株のパフォーマンスが良かったので、米国株のみがマイナスになっただけでした。
ず~っと悩んでたんですよ、現金比率をどうするか。私は毎月1回2000ドルを投資する、というルールで今まで買い増しを続けています。銘柄についてはETF(VTI・VYM・HDV)の比率が少ないものを買い増しすることにしています。 投資資金については…
投資信託の実質コストとは、投資信託を購入するときに証券会社のホームページなどで見る信託報酬とは別で、投資信託を運用するために掛かる費用(監査費用・保管費用・売買委託手数料など)を足した金額を言います。 この費用については、その投資信託の運用…
ひふみ投信の投資している市場の配分比率はこのようになっています。2016年2月以前のひふみ投信の運用レポートは、現金比率の集計がありませんのでそれ以降の分を拾い出しました。
今年分のNISA・積み立てNISAの証券口座を変更する手続きは、9月末までとなっています。ただし、今年1月1日~9月30日までの間にNISA口座で、株・投資信託などを買い付けしている方は、同年中の証券口座の変更はできません。変更できるのは…
お盆休み中に遊んだ友人に投資を勧めてみました。 その中に、ぜひ投資をやってもらいたい友人がいるんです。 30代・独身・実家住まいと、独身時代の私とよく似ている状況の友人が。 私にはもし、自分が過去に戻れるなら、株式投資を 独身時代に始めたかった…
少し前に株ブログを見ていたら、ひふみ投信の 最近のパフォーマンスが不調だ、という記事を 見ました。 最初、「ふ~ん」と思っていたのですが そういえば、イデコの運用商品でひふみ年金を 選択しているのを思い出しました。
自分が休みなもんだから、日本市場も休場日だと 思っていましたが、 米国市場はもちろん 日本市場にもお盆休みは、ないのですね。 確かに、カレンダーを見てもお盆の期間は 赤色になってないですね。 勝手にお盆は祝日だと思い込んでいました。
とりあえず、今月使う予定のない4000ドルを SBI銀行の1か月外貨定期で様子を見てみます。 金利は1.4%なので、1か月だと4.6ドルぐらいに なりますかね。
去年の話になりますが、子供二人分の ジュニアNISA口座を作って、投資しています。 ジュニアNISAに投資をする際に 生活費の一部から拠出するので、奥さんと 相談して投資しました。
巻き込んでいるって言い方は、表現が良くないかも しれませんが、私の家庭では夫婦ともに iDeCoに加入しており、二人とも毎月23,000円を 拠出しています。 さらに今年の4月から、奥さんも積立NISA口座を 開設し、毎月投資をしてもらってます。 毎月33,0…
今年1月に、買付け資金用にまとめて ドル転をしました。 その後も配当金が入金されたりして 現時点で7000ドルほどが、証券口座に 残っています。 特に何も考えずに、証券口座内に残して いたのですが、このお金って 利息がつかないんですね~・・・
30代になってから、本当に月日が経つのが 早く感じるようになりました。 今年も6ヶ月を経過したので、この半年で マイナスが大きかった日を調べてみました。
以前、友人が投資信託を始めるか迷っている という記事を書きました。 先日、その友人と会う機会があったので 「あれから、投資信託やっているの?」と 聞いてみました。 すると、投資信託と別で個別株もいくつか 投資していて、株式投資家デビューしていま…
やっぱり、銀行の取り扱っている投資信託は 手数料が高かったりして、損することの方が 多いのかな、などと素人なりに思いました。 46%の人が損している、という数字は大きい のか小さいのかよく分かりません。 50%以上の人は、利益が出ているっていう…